当店自慢の、
活鯛かまぼこ・すまきかまぼこ・鯛の華(削りかまぼこ)を
詰め込んだ贅沢な箱入りです。
大切な方への御贈答に、
贈ってうれしい、贈られてうれしい一品です。
★「活鯛かまぼこ」は中村屋蒲鉾店オリジナルの板付きかまぼこ。
活鯛のほぐし身を贅沢に使った超グルメ製品、ご贈答用、引き出物に喜ばれております。
今までテレビや旅雑誌でも紹介され、一度食された方は次は目指して買いに
おいでていただけます。当店が自信を持ってお勧めする逸品です。
わさび醤油、しょうが醤油などでお刺身のように召し上がってください。
瀬戸内海の鯛といえば天下一品!その鯛を使ってかまぼこはできないものかと
試行錯誤を重ねた末にやっと納得のいくものができました。
一口食べると豊かな潮の香りが口いっぱいに広がり幸せな気分になること間違いなし!
エキスではなく、ほんものの鯛を使っているからこそ得られる満足感です。
一度ご賞味くださいませ。
★「簀巻」(すまき)とは今治地方独特の麦わらで巻かれた伝統蒲鉾。
現在では麦稈もしくは発砲ストローで巻かれた形状のかまぼこを総称して『すまき』と呼ぶようになっています。
こちらの詰め合わせには特上すまきが入っております。全国的にも珍しい形状の『すまき蒲鉾』はご贈答用にも大変喜ばれております。
すまきの麦わら(ストロー)の外し方は
こちらをご参考にされてください。
きれいに(11ミリの厚みで)切り分けたすまきをわさび醤油、しょうが醤油などで
お刺身のように召し上がっていただくのもよし、あるいは
一本一本ストローを外しながらかぶりつくのもまた楽し、です。
★「鯛の華」とは削りかまぼこです。
以前、某テレビ番組で削り蒲鉾が愛媛県の特産と放映されてました。
\(◎o◎)/!びっくりいたしました。
ここ今治でも削り蒲鉾は昔から『鯛の華』という名称で親しまれておりますが、
削り蒲鉾って他の地域にはないものだったのですね (@_@;)
驚きでした、無知でごめんなさい・・・。
同じ愛媛県内でも、それぞれの蒲鉾店でお味が違うように、
削り蒲鉾もそれぞれの蒲鉾店によって製法、味、大きさ等違ってまいります。
当店の削り蒲鉾をどうぞお楽しみくださいませ。(#^.^#)
そのままでも美味しくいただけますがおひたしなどの料理の天に盛ると
上品で深みのある味が楽しめます。酢のものおすまし等にもご利用ください。
<詰め合わせ内容>
鯛の華=削り蒲鉾 ×1
活鯛かまぼこ ×1
特上すまき ×4
ご贈答に心をこめて・・・。(#^.^#)